11月の和食レッスンでご紹介した白菜の浅漬けについて、、、
レッスンで試食して頂きましたが
作り方は口頭でのご案内だけでしたので
ざっくり作り方を記載致します、参考にして下さい
<ポイント>
★ポリ袋を使い、圧縮させ塩を早く浸透させる事で時短で作れます
★白菜はかさばりますが、大きなボールやざるが無くても手軽に作れます!
★ポリ袋を使うと混ぜる時に白菜が飛び散らなくて便利です
★昆布を加える事で旨味のある浅漬けに、おうちで作れば無添加です
★お酢を少し加える事で、乳酸発酵させた白菜漬けに少し似た仕上がりになります
昆布をご家庭でもっと活用して頂きたい!
と言う思いでご紹介させて頂きました
^-^
旬の白菜、常備菜としておすすめです
和食の副菜として、、、
野菜不足の時のサラダ代わりに、、
おつまみに。。。
(ポリ袋で作る)白菜の浅漬け

By 11月 24, 2016
公開:- 調理時間: 15 分
旬の白菜! 冬の常備菜としておすすめです♪
材料
作り方
- →白菜の外側の汚い葉は剥がす
→白菜の重量を計る
- →白菜をざく切りにする
(繊維に逆らって)
葉の柔らかい部分はザク切り
- →白菜をざく切りにする
(繊維に逆らって)
白い部分は細めに切る
- 切った白菜は厚手のポリ袋に全部入れる
- 白菜の重量の2%の塩を入れる。
- 袋に空気を入れ、シャカシャカ振る
塩を均一に行きわたらせるため
- 袋の中の空気を圧縮して抜き
袋を縛る(また開けるので、ほどきやすいように結ぶ)
→10分位置く
- 時間が経つと水分が出てしんなりしてくる
→袋の上から軽くもむ
- 袋の端に小さな切り込みを入れ
水気をぎゅっと絞り出す
※水分を出すだけなので穴は小さく
※穴が大きいと白菜も出てしまいます
- 昆布にさっと水をかけ
そのまま5分位放置する
柔らかくなったら
キッチンバサミで細く切る
鷹の爪は中の種を取り除く
(昆布が硬いとポリ袋が破けるので注意!)
- 新しいポリ袋の中に、水気を絞った白菜、刻んだ昆布、きび砂糖、お酢を入れます
味を見て塩気が足りなければ塩を少し足して下さい
- ぎゅっと再度袋を圧縮して袋を縛ります。
数時間置いて味が馴染めばできあがり
味を見て塩気が足りなければ塩を少し足して下さい